睡眠時無呼吸症候群|糖尿病・甲状腺 藤巻内科クリニック|行徳駅の内科・糖尿病内科

〒272-0133 千葉県市川市行徳駅前2-17-2 TNKビル1階
TEL.047-316-0755
WEB予約
ヘッダー画像

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群|糖尿病・甲状腺 藤巻内科クリニック|行徳駅の内科・糖尿病内科

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)は、寝ている間に一時的に呼吸が止まる疾患です。
睡眠中、平均して1時間に5回以上起こり、それぞれ呼吸停止が10秒以上認められる場合には、この疾患の可能性があります。代表的な症状は“いびき”で、眠りが浅くなるため、日中に強い眠気や倦怠感を生じることがあります。放置すると、血管・心臓・脳に大きな負担がかかり、高血圧症や狭心症、心筋梗塞、脳卒中などを合併することもあります。できるだけ早く診断し、治療をはじめることが大切です。

睡眠時無呼吸症候群の主な原因

閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)

鼻から喉頭(のどぼとけ)にかけての狭窄により無呼吸が生じます。狭くなった気道のすき間を空気が通ることで“いびき”が生じます。いびきの要因は、肥満による首や喉(のど)まわりの脂肪沈着、下あごが比較的小さな方、扁桃肥大、舌根(ぜっこん)・口蓋垂(こうがいすい)・軟口蓋(なんこうがい)による狭窄の見られる方など、解剖学的なものがあります。また、加齢や睡眠時における呼吸の調節能力の低下など、機能的な要因も関連します。
睡眠時無呼吸症候群は、男性は30~60代によくみられ、女性は更年期以降に多く、閉経によるホルモンバランスの変化も一因とされています。

中枢性睡眠時無呼(CSA)

閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)のように上気道が部分的に、または完全に閉塞して呼吸が制限されるのとは異なり、CSAの患者さんは中枢神経系に障害が生じています。そのため、脳の呼吸中枢で呼吸抑制が生じたり、吸気を促す信号が適切な関連部位へと伝達されなくなります。睡眠中に呼吸が止まってしまうのは、空気の通り道である気道が塞がってしまうからです。

一般的には、中枢性(CSA)よりも閉塞性(OSA)の方が多く、患者さんの9割程度がOSAに該当します。

睡眠時無呼吸症候群でみられる主な症状

このような症状やお悩みがある方はご相談ください

  • 就寝中の意識覚醒の短い反復、およびそれによる脳の不眠
  • 日中の耐えがたい眠気
  • 抑うつ
  • 頻回の中途覚醒 集中力の低下
  • 睡眠時の呼吸の停止
  • いびきがひどい
  • 夜間頻尿(2型糖尿病になりやすくなる)
  • 起床時の頭痛
  • インポテンツ(女性の場合は月経不順)
  • のどが渇く
  • こむら返り

睡眠時無呼吸症候群の検査


アプノモニター(簡易睡眠時呼吸検知装置)

当院ではご自宅で検査が可能なアプノモニターを導入しております。
手首に装着するコンパクトな本体と指の小さなセンサー、鼻のセンサーで構成されています。心拍数、酸素飽和度、および呼吸パターン、体動・体位(寝相)などの基本的なデータを記録します。 寝る前に装置を装着し、普段通りに就寝していただきます。
検査は通常2晩行います。簡易検査はご自宅で検査可能であることが最大のメリットとなります。検査は原則として保険適用となります。
*簡易検査の結果によっては睡眠ポリグラフ検査をご提案させていただく場合があります。

睡眠ポリグラフ検査(PSG)

一泊二日の入院で行う検査です。体に様々なセンサーを取り付け、呼吸の状態と睡眠の質 (眠りの深さや時間、分断の状態) を評価することができ、睡眠時無呼吸症候群の標準的検査になります。 また睡眠中に起こる異常行動や不整脈なども確認できるので、他の睡眠障害を含む睡眠全般を評価できます。

当院では順天堂大学医学部附属順天堂院もしくは順天堂東京江東高齢者医療センターと連携を取り検査を進めさせて頂いております。

症状の程度や原因に応じた治療法

睡眠時無呼吸症候群はAHIによる重症度が分類されます。
AHIは無呼吸・低呼吸指数といい、1時間あたりの無呼吸イベントの発生回数を示します。

無呼吸の重症度分類

AHI:5〜15 軽症
AHI:15〜30 中等症
AHI:30以上 重症

治療には対症療法と根治療法があり、症状の程度や原因に応じて選択します。代表的な対症療法には、CPAP療法(経鼻的持続陽圧呼吸療法)とマウスピース療法があります。

CPAP装置の写真

CPAP (シーパップ)
療法

当院で実施する簡易検査の場合はAHI40以上PSG検査の場合はAHI20以上の方が適応となります。
睡眠中に鼻マスクをつけて気道に空気を送り、気道の閉塞を防ぐ治療です。CPAP療法は有効性と安全性が確認され、OSA治療の第一選択となっています。
適切な圧が設定されることで、睡眠の質を損なわずに無呼吸を治療することができます。またCPAPの装置そのものも年々小さくなっており、マスクもより装着感が良いものに改良されています。
保険診療下ではCPAPを医療機関からレンタルして使用することになります。そのため、厳密な適応基準が設けられており、治療継続のために定期的な外来受診が必須となります。

マウスピースの写真

マウスピース療法

マウスピース療法は軽症度に適した治療法です。
睡眠時にマウスピース(スリープスプリント)を装着し、下あごを前方に出すように固定することで、上気道を広く保ち、無呼吸やいびきの発生を防ぎます。

生活習慣病と睡眠時無呼吸症候群

肥満の増加にともなって、閉塞性睡眠時無呼吸症候群になる人が増えています。この病気は、日中の眠気や疲れによって日常生活に大きな支障をきたすだけでなく、高血圧や糖尿病、心血管疾患など、全身性疾患を悪化させ、死亡のリスクを高めることもわかっています。

睡眠時無呼吸症候群の特徴は、寝ている間に何度も喉の空気の通り道がふさがって呼吸が止まること(無呼吸)です。無呼吸によって、体は酸素不足になり、眠りも浅くなって何度も目が覚める状態が続きます。その結果、全身性の炎症や交感神経活動の亢進を引き起こし血管内皮障害や高血圧、インスリン抵抗性における血糖値の異常など、さまざまな病気の原因になると考えられております。

糖尿病と睡眠時無呼吸症候群

BMIの基準は欧米とアジアで大きく異なりますが、どの国でも2型糖尿病の患者さんのうち約3~4人に1人は、中等度以上の睡眠時無呼吸症候群を持っていることがわかっています。
また、多くの調査研究から、糖尿病の原因の一つである「インスリン抵抗性」に対して、睡眠時無呼吸症候群が危険因子になることが示されています。